同窓会
昔の職場の友人から同窓会の連絡がきた。
同窓会といっても、その頃に仲が良かった人達十数名の集まりらしい。
だからか、「○月○日にあります」というお知らせではなく、「同窓会をする予定ですが、ころりさんの都合はいかがですか?」という文面だった。
これって断りづらい。
その上、連絡をくれた人はとても良い人なので、さらに悩む。
皆現在はその頃の職場を退職し、それぞれが別の職場で働いているらしく、中には子供が出来て主婦をやっている人もいるのかは不明。
というのも、私は10年以上彼女達と会っていないし、その後の彼女達の様子を全く知らないのだ。
それに、今では全員が退職しているものの、その中の何人かは転職後も、他の同じ企業で働いているらしい。
メールや年賀状から伝わる数少ない情報から、彼女達は今も繋がってるんだと感じた。
退職後も主婦メインというよりは、今も仕事を意欲的にこなし、その専門業界で活躍している人達。
同窓会のメールを見た瞬間、正直気分が落ちた。
会って何を話せばいいのか。
私自身も今現在、子育てを頑張っているとか、仕事でさらに上を目指して忙しくしているとかなら、会うのも気楽なのかもしれない。
自分に自信がない今、近況報告出来る事が何もないのだ。
10年ぶりに会って、いきなり鬱の話をする訳にもいかないし、話したくない。
その上、彼女達は共通の仕事の話題があるだろうし、中には子供がいる人もいるので、子育ての話にもなるだろう。
どちらにも入れない私はいったいどんな顔をして聞いていればいいのか。
女の人生、子育てか仕事の二択しかないの?
それ以外の過ごし方があってもいいじゃない!
そんな声が聞こえてきそうだが、やはりリアルな生活ではほとんどの人がその二択のどちらかに所属しているように思う。
こんな時、引きこもりの同窓会とか、子なし主婦の同窓会とか、共通する人達と会うのであれば心はウキウキするのかもしれない。
とても迷ったが、一応同窓会に参加する事にした。
また明るく元気な仮面をかぶってしまうかもしれない。きっとそうだ。
それでも、やはり断りづらいという気持ちと、こんな機会に思い切って顔を出す事で何か変化があるかもしれない、という思いも少し。
でもきっとまた凹んで帰ってくるんだろう。
でもその時には「あーあ、嫌だった」で流せるように頑張りたい。
どちらにも入れない私はいったいどんな顔をして聞いていればいいのか。
女の人生、子育てか仕事の二択しかないの?
それ以外の過ごし方があってもいいじゃない!
そんな声が聞こえてきそうだが、やはりリアルな生活ではほとんどの人がその二択のどちらかに所属しているように思う。
こんな時、引きこもりの同窓会とか、子なし主婦の同窓会とか、共通する人達と会うのであれば心はウキウキするのかもしれない。
とても迷ったが、一応同窓会に参加する事にした。
また明るく元気な仮面をかぶってしまうかもしれない。きっとそうだ。
それでも、やはり断りづらいという気持ちと、こんな機会に思い切って顔を出す事で何か変化があるかもしれない、という思いも少し。
でもきっとまた凹んで帰ってくるんだろう。
でもその時には「あーあ、嫌だった」で流せるように頑張りたい。
- 関連記事
よく読まれている記事