***Ranking***
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ


***こちらも更新中***

撮影した写真・日常・感想など



子なし夫婦の遺産相続…その後

ころり

-




少し前にテレビで、「遺産相続」の特集をやっていた。

私はこの手の事には本当に無知だ。

そもそもそういう事は金持ちが考えるべき事であり、低所得層の我が家には関係がないと思っていた。
しかし年々他人事ではないような気がしてきた。

私が気にしているのは、自分が親から受ける相続の事ではなく、私達夫婦の財産の事。

私達は「財産」なんて書くのが恥ずかしいような貯蓄額だが、色々聞いていると遺産は貯蓄だけではなく当然保険金や不動産も含まれる。

いつだったか子供のいない知人に、「子供のいない夫婦は絶対に公正証書遺言を作っておくべきよ」と言われた事がある。

子なし夫婦の遺産相続

私と同じ、子なし主婦と話す機会があった。




その時には実感がわかずぼんやり聞き流してしまったが、その後遺産相続の番組などを目にする度、確かに何か対策が必要な気がしてきた。

子なし夫婦の場合、亡くなった人の親がいれば、配偶者が2/3、親が1/3。
親も亡くなっている場合は、配偶者が3/4、兄弟姉妹が1/4。
さらに親と兄弟姉妹が亡くなっていても、甥と姪にも権利があるという面倒臭さ。

番組などで例をあげているのを見ると、僅かな貯蓄や保険金だからと言って相続を放棄する人ばかりではないと言われていた。亡くなった人の兄弟姉妹が1円の端数までキッチリ受け取る権利があると主張する場合も多いと言う。

何て強欲な。そこに人情はないのか…と思うが、先に書いた知人も、「それが現実よ」と言っていた。







その知人の知り合いは、100万円の相続金の分け方で兄弟が揉めたらしい。
「100万円ぐらい妻が全額受取って下さいな」とはならないのか。

さらに難しいのが、不動産。

夫が死亡したとし、自宅の名義が夫だった場合。
その不動産も相続対象の為、兄弟から「家を売って金に換えて欲しい」と言われると言う。

「そんな事をしたら私の住む場所がないわ」と訴えると、家を売ったと仮定した場合の価値相当分を現金で払って欲しいと言われるらしい。

どこまでも非情でシビア。

もちろん大半の人はそんな事を言わない…と信じたい。

だがリアルに知人に聞いてから私は、「私達夫婦も対策しておくべきだ」と強く感じている。

義兄や義妹はきっと相続放棄をしてくれるはず…と思いたいが、心から信じ切れていない。私の兄もどう対応するのか想像もつかない。
それ以前に、配偶者の兄弟と相続放棄の為の署名や印鑑をもらいに行く事さえ煩わしい。出来ればそんな会話をせずに済みたい。

私の為にも夫の為にも互いが安心できるようにしておきたいと思う。

と言いつつ何をどうすればいいのか分からず、定期的に思い出しては焦っている。

子なし主婦さん、何か対策をされていますか?

子なし夫婦の遺産相続、どう準備する?

今日、ふと子なし夫婦の遺産相続について気になってきた








***ランキング参加中***
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ



***こちらも更新中***

撮影した写真・日常・感想など



関連記事


よく読まれている記事
Posted byころり