子なしがパートで働くということ
最近凝りもせず求人広告ばかり見ている。
週2日のパートでさえもまともに勤められないのに、一体どうするつもりなのか……自分でも分からない。
どうにもならないと思いつつも、つい他にどこか自分に合う場所はないだろうかと探してしまう。
転職したいというより、ただ永遠に今のままではないと思いたいだけなのかもしれない。
見始めると癖のようになり、毎日ネットや求人誌で検索するようになった。
仕事内容は今でもフルタイムの仕事に魅力を感じるが、年々私には無理だと思うようになった。
せめて今と同じような時短のパートや派遣はないだろうか。
探していると、案外週1日パートや、一日3時間からという求人もある。
だがそういった求人には大抵書かれている。
「子育てと両立出来ます」
「学校の行事に合わせてシフトが組めます」
それらを見ているだけで、きっと子育てしている人達が多く勤めているのだろうと想像出来る。
改めて他のパートの求人も眺めてみると、どれも主婦をターゲットにしていると感じる。当たり前か。
私自身も主婦であり、介護や自分の体調面を考えるとパートしか出来ない。
なのに、それらの求人で見るパート先には、私と同じような人がいるように思えない。
やはり、
パート=子育て主婦
というイメージが強すぎる。
実際、過去に他の職場でパートをした事もあるが、見事に子あり主婦ばかりだった。
子なし主婦はどういう働き方をしているのだろう?
フルタイムの社員や派遣だろうか。
時々子なし主婦の方々からコメントを頂くが、やはり皆も同じような経験をされている様で、
「働くならフルタイムの方がいいです。パートはどうしても母親の集まりになりますから」というアドバイスを頂いた。
だが私のようにフルタイムで働けない……という場合は、結局諦めて家にいます、という人が多いように思う。
私の今のパート先も、考えてみればパートは子あり主婦がほとんど。
今でも居心地の悪さや、入っていけない会話が多い。
それでも慣れている分、今から他に転職するより、このまま我慢するのが無難な選択なのかもしれない。
パート=子育て主婦
というイメージが強すぎる。
実際、過去に他の職場でパートをした事もあるが、見事に子あり主婦ばかりだった。
子なし主婦はどういう働き方をしているのだろう?
フルタイムの社員や派遣だろうか。
時々子なし主婦の方々からコメントを頂くが、やはり皆も同じような経験をされている様で、
「働くならフルタイムの方がいいです。パートはどうしても母親の集まりになりますから」というアドバイスを頂いた。
だが私のようにフルタイムで働けない……という場合は、結局諦めて家にいます、という人が多いように思う。
私の今のパート先も、考えてみればパートは子あり主婦がほとんど。
今でも居心地の悪さや、入っていけない会話が多い。
それでも慣れている分、今から他に転職するより、このまま我慢するのが無難な選択なのかもしれない。
よく読まれている記事