***Ranking***
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ


***こちらも更新中***

撮影した写真・日常・感想など



風のように去る僧侶

ころり

-




ofuse_2020042913224034b.jpg


今日は義父母の家に住職が来る日だった。

「ころりさん、住職が来られたらすぐに蝋燭に火をつけてね」

そう言われて「何時に来られるのですか?」と聞くと、義母からは「昼頃」というアバウトな返事。
実際、寺から送られてきた連絡ハガキには、「昼頃お参りに伺います」と書かれていた。

確かに。
僧侶にとっては一年間で一番忙しい時期だろう。
一日に何十件と回るのだろうから、何時と指定するのは難しい。

それにしても……昼頃とは範囲が広い。
11時でも15時でも昼頃と言われればそうかも……と思う。

「ころりさん、動きは素早くお願いしますよ。住職はお忙しいから、お茶の用意もモタモタしていたらご迷惑よ」

余程私がノロマだと思われているのか、義母は「素早く」をしつこく繰り返した。

そして、

「おしぼりは必ずレンジでチンしてね」
「茶と菓子とおしぼりを出す順番は注意して」
「お茶出しが終わったらお布施と菓子折りを持ってきて」
「その後は紙袋をお渡しして」

など次々と義母は私に指示を出し、早く終わって欲しい……そんな気分になった。

そしてようやく住職が来られたのは14時半だった。







住職が部屋に入り、挨拶もそこそこにすぐにお経が始まった。何だか慌ただしい。

そしてものの2分程過ぎたところで、まさかの終了。

え?もう終わり?

驚く私は飛び上がり、慌ててキッチンにお茶を取りに行った。
だがその瞬間住職が立ち上がり、「ではこれで失礼します」と言っている。

待って!お茶!お布施!

私はさらに慌ててキッチンから飛び出し、「すみません!これ!」と、とりあえずお布施と菓子折りだけ義父に渡した。

まるでバトンタッチのように義父は義母に渡し、義母もオロオロしながら礼を言いつつ住職にそれらを渡した。

その場にいた全員が立ち上がったまま。
盆のお経とはこれ程落ち着かないものなのか?

私はその5秒程の隙に、ドボドボと茶を冷茶グラスに入れ、おしぼりと共にダッシュで住職の前に行った。

もちろんおしぼりをレンジでチンなんて出来るはずがない。

だが遅し。

住職は既に玄関に向かい、草履を履き始めた。

「申し訳ありません。お茶もお出し出来ず……」義母と私が頭を下げると、住職は軽く会釈して風のように去って行った。


凄い。
想像以上に一瞬の出来事だった。家の滞在時間、3分……5分も無かった気がする。

義母は完璧に対応出来なかったのが悔しかったのか、

「こういう所はまた勉強ね!長男の嫁はもっと上手くやってくれたわ!」とガツンと言われてしまった。





***ランキング参加中***
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ



***こちらも更新中***

撮影した写真・日常・感想など



関連記事


よく読まれている記事
Posted byころり