音のある生活
昔は私も人並みに好きなアーティストがいた。
学生の頃には友人とライブに行ったり、CDを購入して繰り返し聴き、夢中になった時期もあった。
それが大人になるにつれ、「この人が好き、この曲が好き」と思える事が少なくなった。
時々、「あ、この曲いいかも」と思う程度。
だがそれも何回も繰り返して聴こうと思わないし、部屋で曲を流すなんてあり得ない。
私の夫は以前から音楽が好きだ。
ジャンルを問わず、曲を聴くのが好きだし、曲を聴けばすぐに歌いだすという傍迷惑な人。
家にいる時、私はとにかく静かに過ごしたい。
テレビの音、洗濯機の音、時計の音さえも気になってしまう。
何か音があると落ち着かず、気持ちが不安定になる。
だが逆に音がないと落ち着かないと言う夫。
帰宅後にはすぐにテレビをつける。見もしないのに。
そして夕食後、パソコンを開きながらスマホを見ている。
更に、テレビをつけているというのに、スマホに入っている曲を聴き始める始末。
私はその姿を見ているだけでストレスがたまる。
「テレビ?パソコン?スマホ?音楽?一体何をしたいの?どれか一つにすれば?」
夫の返事はいつも決まっている。
「どれも進行中」
イライライラ……。
そして10分程して夫を見ると、大きな口を開けてイビキをかいて眠っている事も多い。
不思議だ。
こんなにうるさい環境の中でどうして眠れるのだろう?
私は知らぬ間に眠ってしまうという感覚が分からない。
いつも、「よし寝るぞ」と決めてベッドに入る。
電車でもうたた寝なんてあり得ないし、ソファで昼寝する時でさえ、「よし寝るぞ」と決めて寝る。
それだけ常に緊張しているのだろうか?
どんな環境でも簡単に眠れる人は、常にリラックス状態にあるという事だろうか。
夫は歌う事が好きなので、風呂に入るとすぐに鼻歌を歌う。
近所に聞こえているのではないかと思うと恥ずかしいし、私にとってもその声がストレスなので「やめて」と何度言ってもまたしばらくすると歌いだす。
厄介な人だ。そして幸せな人だと思う。
自然と歌いたくなる。
それはその人が幸せな証拠に見える。
私は歌いたくなった事などないから。
不思議だ。
こんなにうるさい環境の中でどうして眠れるのだろう?
私は知らぬ間に眠ってしまうという感覚が分からない。
いつも、「よし寝るぞ」と決めてベッドに入る。
電車でもうたた寝なんてあり得ないし、ソファで昼寝する時でさえ、「よし寝るぞ」と決めて寝る。
それだけ常に緊張しているのだろうか?
どんな環境でも簡単に眠れる人は、常にリラックス状態にあるという事だろうか。
夫は歌う事が好きなので、風呂に入るとすぐに鼻歌を歌う。
近所に聞こえているのではないかと思うと恥ずかしいし、私にとってもその声がストレスなので「やめて」と何度言ってもまたしばらくすると歌いだす。
厄介な人だ。そして幸せな人だと思う。
自然と歌いたくなる。
それはその人が幸せな証拠に見える。
私は歌いたくなった事などないから。
よく読まれている記事