ブログの書き方
私は基本的にブログでは読む人の反応を気にせず、一方的に心を吐き出している。
だが時々頂くコメントで、共感して頂いたりするとやはり嬉しい。
また、こんな愚痴だらけのブログを好意的に読んで下さる方がいるんだなぁという驚きもある。
実際、私は他人のブログはあまり読まないが、読むとすれば私のようなブログは嫌だ。
暗いし、同じ事ばかり考えているし、だいたい話が長くて読むのが面倒臭い。私は短い文章で心がホッコリするようなブログが好きだ。そう、自分とは正反対のものを求めるのだろう。
でも自分にはそういうホッコリ系の文章は書けないし、このブログは吐き出しブログなのだから、自己満足出来ればいい、そんな風に思っていた。
だが、最近少し怖くなってきた。
もし私の記事の中に登場する方々がこのブログを目にしたら?と考えてしまうのだ。
本当にビビリな私である。
ブログの中では自分の意思や考えを主張しているくせに、リアルな世界で周囲の人に本当の自分を知られるのが怖い。
でも、知人がこのブログを見るなんて偶然はないだろう、と思おうとしていた。
夫はこのブログを読んだ事はないが、何やら愚痴ブログらしき事をしているのは知っている。
「まさか近所の人が読むなんて事はないよね?」と先日夫に確認した。
すると夫は、「可能性は限りなく低いけど、僕ならそんな出来事を詳細に書く勇気はない」と言った。
ショック。
そうなのか?私は詳細に書き過ぎなのか?
そう言われれば、過去いくつか頂いたコメントでも、「素直に心をさらけ出していて」「心情を深く書いている」といったような感想を頂いた。もちろん褒め言葉だと受け取り、嬉しく思っている。
だが、ふと思った。
他の方はブログで心をさらけ出していないのだろうか?
出来事をオブラートに包んで書いているのだろうか?
だとすれば、私はただ小学生のように自分の感情をまっしぐらに書き綴るだけの脳ナシだ。読まれているという事をもっと意識するべきだったのか?と今更ながら不安になった。
ブログだから大丈夫、のような変な安心感を持っていた。
だが、賢い人なら、もし読まれても大丈夫、というような予防線をはっているのかもしれない。
かといって、今後も吐き出しブログは変わらないだろう。
出来事をまるで近くの人に話すかのように詳細に書かずにはスッキリしない。
今後もビクビクしながらこの書き方は変わらないように思う。
- 関連記事
よく読まれている記事