お年玉の相場
新札に両替する為、今日は銀行に行った。
年末最後の営業日という事もあってか、窓口は大混雑。
正月、兄夫婦や甥と会うのは気を遣うので毎回疲れるが、更に「お年玉」をどうすべきかでいつも悩む。
というのも、まずお年玉の相場というものが全く分からない。
普通、子供がいる同士なら互いに渡し合う金額で自然とその相場が分かってくるのだろうが、子供なし、友人なし、となってくると、お年玉を一体いくら包めばいいのか?その情報を得る手段がないのだ。
甥や姪が小学生の低学年だった頃、その年頃の子にいくら渡せばいいのか全く分からず、悩んだ末に5千円ずつ渡した。
夫側も私側にも同じ年頃の甥と姪がいるのだが、夫側の兄夫婦は普通に快く受け取ってくれた。
だが私の兄夫婦は違った。
「5千円も多すぎる。受け取れない」と言われた。
私は頭を抱えた。
そうなのか?もっとネット検索などで金額をリサーチするべきだったか?
だが今時の小学生、5千円で多いという事はないように思ったが……。
それに5千円で多いとなると、次は3千円にするべき?
だが子供は年々成長していく。
それに伴って金額は増えていくべきであり、次こそは5千円でも納得してもらえるのだろうか。
ある時知人にお年玉をいくら渡しているか聞くと、小学生に1万円と言っていた。ますます相場が分からなくなる。
そんな事を毎年悩み、子供の為のお年玉なのに親の反応ばかり気になった。
さらに兄夫婦は言う。
「一方的にもらうばかりで悪いから、お年玉はいらない」と。
確かに私達は子供がいないので、お年玉を受け取る側になる事はない。
だが私は今までそれを不満に思った事など無かった。子供に会えば渡すのが当たり前のように思っていた。
渡す事自体、相手にとっては迷惑なのか。気を遣わせるのだろうか。
お年玉、毎年悩むばかりで答えが出ない。
そうなのか?もっとネット検索などで金額をリサーチするべきだったか?
だが今時の小学生、5千円で多いという事はないように思ったが……。
それに5千円で多いとなると、次は3千円にするべき?
だが子供は年々成長していく。
それに伴って金額は増えていくべきであり、次こそは5千円でも納得してもらえるのだろうか。
ある時知人にお年玉をいくら渡しているか聞くと、小学生に1万円と言っていた。ますます相場が分からなくなる。
そんな事を毎年悩み、子供の為のお年玉なのに親の反応ばかり気になった。
さらに兄夫婦は言う。
「一方的にもらうばかりで悪いから、お年玉はいらない」と。
確かに私達は子供がいないので、お年玉を受け取る側になる事はない。
だが私は今までそれを不満に思った事など無かった。子供に会えば渡すのが当たり前のように思っていた。
渡す事自体、相手にとっては迷惑なのか。気を遣わせるのだろうか。
お年玉、毎年悩むばかりで答えが出ない。
よく読まれている記事