今後は外に出て働くつもりはない。在宅ワークが私にとっては最後の仕事

気楽になるとは限らない
前回、A社の方を辞めたいという内容の記事を書いた。

もしかして嫌われている?言葉一つに一喜一憂する毎日
毎日がストレスやはり仕事が始まるとブログを書く余裕が無くなってしまう。
それに対し、「どちらも続けた方がいい。一つに絞るとまた悩みが出てくるかも」というアドバイスを頂いた。
まさに。
私も同じ事を思っていた。
私の性格上、A社を辞めたからと言って気楽になれるとは限らず、一つに絞ったからこそB社の欠点が今まで以上に気になるような気がする。
B社も元々気楽な仕事ではないから。
お客様対応で狼狽える
そんな事を考えていた矢先、今日はそのB社で問題が発生した。
お客様対応。
これがB社の最も辛いところ。
今まではたまたま難易度の高い質問をされる事もなく、何とかやり過ごしてきたが、今日は2件のお客様からどう対応すれば良いのか分からない質問がきてしまった。
お客様とのやり取りは1対1ではなく、複数名の社員がチャット内に入っている。
かといって私に対する問い合わせは私が対応するしかなく、誰の助けもない。
ただ無言でそのやり取りを社員達に見られていると思うと余計に緊張し、悩んだ。
何が正解か分からない。
質問すべきかどうかさえ悩む
外勤していれば隣の席の人に聞けば済むような簡単な事も、一人だと「この場合はどうだろう?でも違ったら?」と色んな角度から考え悩み、答えが出ない。
今日はお客様の都合で、明日回答する事になったのだが、今日は一日中その回答方法について悩んでしまった。
社員に問い合わせてみようか。
いや、このB社の社員は基本的に質問は受け付けず、どうしても困った時だけだと言われている。
しかし…その「どうしても困った時」ってどんな時?
その線が分からず、「この程度で質問をして迷惑だろうか?」と、また悩む。
これが最後の仕事だから
あぁ…A社にしてもB社にしても、どうしてこんなに上手くいかないのだろう。
やはり私自身の問題か。
一つ一つの出来事に神経質過ぎる。
相手の反応に過敏過ぎる。
そもそもスキルが足りない。
しかし私はもう今後、外に勤めに出るつもりはない。
だからこそ、今こうして在宅ワークをしているのが私の中では最後の仕事だと思い、何とか頑張っている。
>Lさん
ご心配ありがとうございます。
早く辞めなくてはと思いつつ、踏ん切りがつかず、また言い出せずにズルズルしています。
>Pさん
以前から私もPさんは何か外に発信する文章を書かれたら良いのでは?と思っていました。文章で気持ちを吐き出すのはストレス解消にもなりますし。
- 関連記事
よく読まれている記事