夫の実家に来ない嫁がカウンセリングを受けていると知った母

夫の実家に来ない嫁
実家で母と話した時、母は義姉の事を言い始めた。
「紀子さんも大変らしいわ」
紀子とは兄の妻の事。
ある時期から私の実家には来なくなり、10年…いやそれ以上か、母も嫁とは会っていないと思う。
10年も夫の実家に顔を出さない嫁。
遠方とはいえ、日帰りできる距離。
どう考えても母が嫌われているとしか思えない。
来ない嫁を正当化したい母
だが母は自分が嫌われるなんて事は思ってもおらず、嫁が来なくなった当初は、「子供の受験で忙しい」と言い、しばらくすると「仕事で忙しいらしい」と言い、4~5年が過ぎた頃には、「あちらのお義母さんの介護で大変らしい」と言い、少し前からは「コロナで来られないのは仕方がないわね」と言うようになった。
ちなみに兄は盆正月などに一人で帰省している。
兄から聞く少ない情報の中で母が勝手にそう判断しているのだと思うが、それにしてもいい加減、夫の実家に来るのが嫌なのだという事に気付けば?と思う。
カウンセリングを受けるのは大事件?
しかし先日も母は、「紀子さんは心療内科に通っているらしい」と言った。
義姉が時々心療内科に通っているというのは以前から聞いた事がある。
しかしその一方で、仕事をしたり旅行に行ったり、習い事もしていると聞くので、そこまで重症ではないのかもしれない。
すると母が言った。
「それがね…今はカウンセリングを受けてるらしいのよ!」と。
何か凄い事を報告するかのような、大袈裟な口調。
だから?私も受けてますけど?
…と、内心思ったが、母にはそれは話していないのでここでも黙っていた。
母は続けて、「カウンセリングを受けるなんて余程重症ね。心配だわ~。私が様子を見に行ってあげた方がいいと思うんだけど、一人で行くのは遠いしね。ころりも一緒に行ってあげたら喜ぶと思うけど」と言った。
…あぁ、また出た。お節介。
そして私を巻き込もうとする。
兄も義姉も喜ぶ訳がない。
そもそもメンタル不調の時はそっとしておいて欲しいだろう。
母は義姉がカウンセリングを受けていると聞いただけで大騒ぎしていたが、私も受けていると知ったらどう反応するのだろうか。
>knさん
具体的なお話はとても参考になります。ありがとうございます。なるほど、何とかやり過ごせる場合もあるのですね。私も見ての通り極度の病院恐怖症ですので、命の危険レベルにならない限り耐えて過ごしたいです。私は健康診断には行っていないのですが、内科や胃腸科などの血液検査で貧血数値で引っ掛かり、すると貧血のお薬を処方だけしてくれればいいのですが、原因を探る為に総合病院に紹介状を書きますと言われて毎回大事になります(医師としては正しいのだと思いますが)。それで結局婦人科に行く羽目になっているのですが検査をせずにとりあえず薬だけ処方して欲しいです。
- 関連記事
よく読まれている記事