似たもの同士のふたり。登園し続けても成果が見えない?

愛犬の幼稚園通い
あれからも愛犬の幼稚園に通っている。
良いのか悪いのか…迷いながらも、やはり散歩中や近所の人や犬になど、他人への攻撃性が強いので何とか少しでも社会化出来ればと願いつつ行っている。
前回の登園日。
初めて他の飼い主さんと少し会話をした。私と同年代ぐらいの女性。
多くの客は犬を一日預けるのだが、私は半日だけ。
そしてこの日は珍しくもう一人、その女性も半日預けだったらしく、同じ時間に迎えに来ていた。
躾ではなく預けているだけ
それでうちの愛犬とその女性の犬(ポメラニアン)がトレーナーに連れて来られた。
「どうでした?」
いつも通り私はトレーナーに様子を聞いた。
若いトレーナーは相変わらずのんびりした口調で、「そうですねぇ…」「隅っこでひとり佇んでいましたねぇ」と言った。
可愛くて良い人なのだが、躾という意味ではやはり物足りない。様子さえもこと細かく話して貰えないのは、犬がたくさん居過ぎて一匹ずつ観察出来ないのか、それとも単にこのトレーナーののんびりした性格のせいなのか。
ここは幼稚園なので躾を求めてはいけないのだろう。
過度な期待をせず、自宅以外の場所にも慣れる練習、ただそれだけなのだと自分に言い聞かせた。
似たタイプのふたり
するとトレーナーが笑いながら言った。
「どちらのワンちゃんも似たタイプですね」
ふと隣を見ると、女性飼い主に抱かれているポメラニアンもうちの犬と同じように人が苦手な様子。大人しくて飼い主さんに顔を埋めている。
「ふたりとも大人しくて怖がりさんですよね」とトレーナーが言うので、私はポメ飼い主さんに話しかけてみた。
「怖がりなんですか?うちの子もなんです」
するとポメ飼い主さんは、「人も犬も苦手で。少しでも慣れさせたくて幼稚園に通っているんですけど」と言った。
「一緒です!」と、私は何だか嬉しくなった。
成果が見えない幼稚園通い
しかしその後、ポメ飼い主さんとトレーナーの会話を聞いていると、何とそのポメラニアンは2年近く毎週その幼稚園に通っているらしい。
2年⁉毎週⁉
申し訳ないが、それにしては成果が見られないというか、全く人慣れ犬慣れしていないように見えた。
うちの愛犬も通う意味が無いのではないか…ますます迷っている。
>Oさん
会計でまで緊張する…分かります!私はコロナ禍はあまり関係なく元々人と疎遠になっていき関わりが無くなってきたので、やはり緊張や不安は増しています。副作用が強過ぎるお薬は変えた方が良さそう。カウンセリングは心理士との相性も大切な気がしますが、私は心理士と会うと気が楽になるので試してみてもいいかもしれません。
よく読まれている記事