就寝時の咳は逆流性食道炎が原因かも

本当に体調がダダ下がり。
毎晩ベッドに入るのが憂鬱になってきた。
寝付くまで2~3時間かかる上に、やっと眠れたと思ったら今度は痰と咳で目が覚める。
咳込み過ぎなのか、日中も喉が痛くてヒリヒリとする。
そして昨日気付いたのだが、口の中が酸っぱい。
私は咳が酷くなると蜂蜜を舐めるようにしているのだが、蜂蜜を舐めた瞬間は甘いのだが、しばらく時間が経ってくると口の中が酸っぱくなってくる。
さらにここ数日は胃のムカつきが酷く、げっぷばかり出てくる。
これは明らかに逆流性食道炎。
私は慢性的に逆流性食道炎なので、少しでも油断するといつもこの症状が出てくる。
最近日中の眠気に勝てず、食後に時間をおかず横になってしまったのがいけなかったかもしれない。
だがその胃のムカつきも辛いが、それ以上に今は夜の咳に悩まされている。
それで調べると、逆流性食道炎が原因で咳が出るらしい。
これは知らなかった。
え?それならもしかして…
今まで年に数回、夜の咳を繰り返していたが、それは寒暖差アレルギーではなく逆流性食道炎が原因だったのだろうか?
しかし微熱が続いたり、火照ったり震えたり体温調整が変なのも確か。
何であれ、病院に行かずとも免疫で何とか治って欲しい。
よく読まれている記事