飲みニケーションの必要性

テレビの報道番組やワイドショーで、最近よく忘年会の話題を目にする。
これを機に忘年会は不要だと言う人、いやいや飲みニケーションは必要でしょと言う人。
コロナ禍で密を避けてきたが、感染者が減少してきた今、忘年会の必要性が議論されていた。
忘年会。
社会人1年目の頃からずっと嫌だった。
飲める飲めないは関係なく、大勢で集まりワイワイと会話する事自体が苦手だから。
職場でそれなりに同僚達と仲良くなり、休憩時間などには楽しく会話出来ていても、勤務時間外に会社以外で会うのは億劫だったし、なぜか忘年会などで飲食を共にするのも憂鬱だった。
飲みニケーションは大切だとテレビに出演しているコメンテーターが言っていたが、私はこの年齢になるまでそう感じた事は無い。
同僚や先輩に飲みに誘われて参加しても、後日関係が良くなったとか、業務が円滑に進むようになったとかそんな事は無く、あまり仕事に関係が無かったように思う。
それどころか、付き合い飲みの頻度が増え相手との距離感が縮まってくると、仕事上でも相手が遠慮なく感情をむき出しにしてくる事があり、もっと一定の距離感が欲しい…と思う事もあった。
忘年会などは普段会話のない上司とくだけた会話が出来る機会…と言う人もいるが、少なくとも私の時には上司の話に合わせて楽しそうに演じるだけで、翌日には今までと変わりのない上司と部下の関係だった。
飲みニケーションが大切だと言える人は、そもそも人に感情を出せる人ではないだろうか。
どんな相手でもこちらが受け身になってしまうタイプの場合、その飲みの場もただの気疲れの場にしかならない。
…と、思う私だが、飲みニケーションを完全に否定出来ない気持ちもある。
タイミングによっては、気まずい相手と会話をするきっかけになり、そのおかげで仕事がやり易くなる事もあるだろう。私も一つ一つ思い出してみれば、そんな事が一度ぐらいあったかもしれない。
どちらにしても強制ではなく、参加したい人が参加する、そんな選択の自由が当たり前になればいいなと思う。
忘年会の話題に敏感になっているのも、先日自治会の回覧板で「忘年会のお知らせ」があったから。
よく読まれている記事