***Ranking***
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ


***こちらも更新中***

撮影した写真・日常・感想など



高齢者がマイナポイントを受け取るという事

ころり

-




211120.jpeg


昨日書いたマイナポイント。

説明不足だったが、実は結局、母は前回のマイナポイントを受け取らずに終わった。


マイナポイント付与の憂鬱

マイナンバーカード保有者にまたポイント付与されると聞き、ゲンナリした。




最初は手続きをするつもりで調べかけていたのだが、電話でも直接会った時でも、何だかんだと「あれはダメ」「これは嫌」と言い出す母に私のイラつきがピークに達し、遂に私が言った。

「それならポイントの分を私がお金を渡すわ。それでいい?」と。

母はそれでは意味が無いと不服そうだったが、私はこれ以上母と関わりたくなくて半ば強引に母にお金を渡し、そこでシャットダウンしてしまった。

その時限りの事だと思っていたから。

しかし今回、さらにポイントの金額はアップし、この様子では今後もまた同じような給付があり得るような気配。

これはさすがに逃げる事は出来ない…と、今回は諦めて手続きをしようと思っている。だから今から憂鬱なのだ。

母はQRコード決済もクレジットカードも使用していない。
それならマイナポイントを貰えないのでは?というコメントを頂いた。







私も前回の時、母のような人が貰うにはどうすればいいのか調べたのだが、電子マネーやプリペイドカードを利用すればマイナポイントの受け取りが可能らしい。

カード式の方が母も使う時に分かりやすいだろう…と私は思ったのだが、その時母は、「○○さんはLINE Payに登録してもらった」と友人の事を言い出した。

母の周囲には同年代の友人が多く、その方々は頼まずとも娘の方から自主的に登録をしてくれて、使い方も教えてくれると言うのだ。

こういう事を私に言うのでまた私は苛立ちが増すのだが。

そしてその仲の良い友人はLINE Payで登録したので、同じようにしたいらしいが、結局チャージの為にコンビニに一緒に行ったり、ポイントを使う時もその都度一緒に手取り足取り傍について行ってあげなくてはならないだろう。

そもそも母は、こういうものを利用するという事は、ネットを通してある程度自分の情報を登録しないといけないのだという事が分かっているのだろうか?と思う。

登録する時、利用する時、何かの度に「それは嫌だ」と言い出しかねない。

こうして書いている私だってよく分かっておらず、とにかく調べるのも今からうんざりしてやる気になれない。

単純に商品券を自宅に送ってくれるのが一番いいのに。






***ランキング参加中***
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ



***こちらも更新中***

撮影した写真・日常・感想など



関連記事


よく読まれている記事
Posted byころり