ゴゴスマ「自律神経を整える方法」が紹介されているのを見て

先日、「ゴゴスマ」で自律神経の整え方について紹介されていた。
①早寝早起きをする
これは以前から心療内科でもよく言われた。
午前中に眠ければまた二度寝してもいいから、とりあえず朝起きて朝日を浴びるようにと。セロトニンの分泌を増加させる為には必須らしい。
それでも夜型の私はついつい昼夜逆転してしまっていたが、今年に入り体調がガタ落ちした事で、今は夜になれば何を放り出しても慌てて寝ているし、朝は子犬が鳴く事もあり早朝から目が覚める。
②心奪われた瞬間を撮影する
これもまさに私は実行している。
自律神経の為ではなく、単にカメラが好きなので別ブログでも載せているように以前から写真を撮っている。
番組内では、「写真を見返せばその時の気持ちを思い出し負の意識を変える」と話していたが、私に関してはそれはないけど…。
私は撮影した写真を見る時より、撮ってる時の方が好きなので。なので番組で言われていた事とは違うが、ただ撮影していると無心になるので、その点では自律神経に良いような気がしている。
③一定のリズムの音楽を聴く
ハードロックのような規則的な音楽を聴くのが良いらしい。
私はハードロックは聴かないが、時々youtubeなどで好きな音楽にハマる時があり何度もリピートする。最近はmiletが気に入り寝る前にいつも聴いている。
④1日15分の散歩をする
これもよく心療内科で言われる事。
散歩は血流をよくする目的と、外で歩く事で気分転換、心を落ち着かせる効果もある。番組内では、心を無心にする為に塗り絵に集中するのも良いと言われていた。
これも私は何年も実行中。
先日記事でも書いたように、最近は絵を描いてみたいと思う事もあり、塗り絵の話しに共通する。無意識に心を無に出来るものを求めているのかも。(▶プレバトの影響で絵が描きたくなる)
⑤3行日記を書く
一行目…きょう失敗した事
二行目…きょう一番感動した事
三行目…明日の目標
という3行の日記を書くと良いらしい。
っていうか…明日の目標というところで私は無理。そんなの負担でしかない。私なら失敗と感動の2行日記でいい。
これは私にとってはこのブログがその役目を果たしている。
⑥1日1分、腹式呼吸を意識する
これもよく言われる事。
ストレスが溜まってくると、深呼吸をしたり長い溜息をついたり…無意識に腹式呼吸になっていたりするけれど。
ほぼ全て実行中
番組で紹介されていた内容は、どれもほとんど実行しているものばかりだった。
それでもすぐに自律神経が乱れ体調が崩れてしまう。
もう少し腹式呼吸を意識的に頑張った方がいいのか?しかし意識し過ぎると逆効果な気もする。
この記事を書き終わった今、塗り絵がしたくなった。
よく読まれている記事