長男の嫁にバトンタッチ?つかみどころが無い若者に戸惑う

昨日、夫の実家に行ってきた。
早くも僧侶がお経を上げに来るという事で、私達夫婦、義兄夫婦が実家に集まった。
最近は義妹が来る事は少なく、義母も「嫁に出した子だから」と言い、寂しそうでもない。
私と実母の関係とは全く違い、一定の距離を保っているのがとても羨ましく思う。
しかし今回、私も少し肩の荷が下りた…気がしている。
毎年義母から、「お盆の準備をしないとね」と連絡があったのだが、今年は何も言ってこないな…と思っていた。
丁度私も自分の体調不良で欝々としていたので放っておいたのだが、今年は義兄夫婦がお盆の準備を手伝ってくれたという事を後で知った。
昨年のお盆はコロナで僧侶の訪問は断ったのだが、今年はいつの間にか義兄が僧侶に訪問してもらうよう頼んだと言う。
義母は、「勝手に自分で決めるから困るわ」と愚痴っていたが、聞いている限り義兄が積極的に自ら動いてくれている様子。
僧侶に渡す菓子も義兄夫婦が準備してくれていたが、義母は自分で選んで買いたかったらしく、それも不満なようだった。
仏壇周りの精霊棚なども飾りが終わっていて、私はお供え膳を作っただけ。
前日に義母から頼まれていたので、自宅で作って持って行った。
すると義兄が自分の妻に、「来年は自分で作れるように教えてもらえよ」と言うので、私は「教えるも何も煮物を適当に並べるだけですよ」と笑ったのだが、義兄の妻は黙ったままだった。
もしかして重く感じている?
そりゃそうだろう。私が彼女の立場でもきっとこの状況は重い。逃げ出したくなる。
義兄は再婚後、なぜか急に長男として動いてくれるようになった。
こちらが「長男だから」と言った訳でも押し付けた訳でもなく、むしろ前回の離婚以降、はっきり言って義兄への期待は諦めていた程なのに。
この義兄の変化は私にとって嬉しいのだが、まだ若い義兄の妻を見ていると、やや罪悪感もある。
「準備大変だったでしょう?ありがとう」
私は義姉にそう声をかけてみたが、「…別に」と返ってきただけで目も合わせなかった。
ふーっ。
ウザイおばさんだと思われてる?
つかみどころが無く、義母が愚痴りたくなるのも少し分かるような気がした。
>Sさん
指の痛み。同じ方がいると知り少し安心しました。私も一応病院にも行こうと思いますが、病院自体がストレスにもなるので腰が重くて。確かに私も精神的な影響は大きそう…教えて頂いた記事を読んでみますね。
よく読まれている記事