スマホ決済で便利になったら家計簿が不便になった

重い腰を上げて家計簿をつけた。
「つけた」というより「入力した」という方がしっくりくる気もするが。
最後に領収証を整理してから、また3~4ヶ月ほど過ぎてしまった。
今までも家計簿は苦手で、何年もつけていなかった時期もあるし、今でもザックリとした管理しかしていない。
ただ、ネットで管理するようになってから少しは楽になっていた。
私も夫もほとんどクレジット払いで生活し、楽天カードを使用している。
そのクレジット明細は自動的にネット上の家計簿と連動される為、いちいち入力する必要は無い。
ざっと内容を見てカテゴリーを分けたりはするが、後は現金払いや通帳引落の分を少し追加するだけで済む。
だからこそ、数か月ごとにまとめて家計簿をチェックするだけでも何とかなっていた。こんな自堕落な家計簿の付け方では、節約には効果が無いけれど。
だが最近、家計簿がややこしくなってきた。
それはスマホ決済を利用するようになったから。
今や、私も夫もほぼ全ての支払いをスマホ決済にしている。
買い物でもスマホ決済出来る店が多くなり、スーパーやドラッグストアなどは必ずスマホ決済。
私達は楽天ペイを利用しているのだが、これが家計簿が面倒になった理由。
今まではクレジット明細=家計簿となっていた。
だが楽天ペイは家計簿と連動されず、さらにパソコンから楽天ペイの利用明細を確認出来ない。
なのでスマホのアプリから利用明細を確認せねばならず、それを1件ずつ家計簿に入力していく。
さらにまた問題が。
楽天ペイには、楽天ポイント(又は楽天キャッシュ)払いと、クレジット払いが混在している為、家計簿に入力する時にはクレジット分が重複しないように注意しなければならない。そしてポイント払いは家計簿でどう扱うべきかも悩む。
……と、ここまで読んで頂いても、何を言っているのかサッパリ分からないと思う。
とにかく大昔の、現金の家計簿って単純だったなぁ…と思うのだ。
クレジット払いになり、スマホ決済になり、電子マネーもあり、ポイント利用があり、優待券利用があり…
支払う手段が増えすぎて、家計簿の管理をどうすれば良いのかパニック状態。
昔のような1円の端数まで合わせました!なんて到底無理だ。
世間の主婦達はどうしているのだろう。
節約ブログなどを見ればきっと、良い方法をレクチャーしてくれているのだろうが、それを読む意欲もない。
この先もかなり適当な家計簿になっていきそうな予感。
よく読まれている記事