***Ranking***
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ


***こちらも更新中***

撮影した写真・日常・感想など



親の脅しと向き合う方法

ころり

-




woman5.jpg


昨日の記事にコメントをありがとうございました。

介護の義務感と圧し潰されそうな心

昨日の朝早く、実家の母から電話があった。




いつもの事ながら親の事(特に実母)となると、真正面から受け止めてしまい、思いっきり落ち込んでしまう。
聞き流せず、家に一人いる時も頭から離れず、どんどん沼にハマってしまう。

しかし頂いたコメントを読み、解決はしないけど気持ちが和らいだ。

私以上に私の気持ちを代弁してくれている!
そうそう、私が言いたいのはそういう事よ!というような内容ばかりで、心が救われた。

親が、「私は老人だから」「体が辛いから」「もうすぐ死ぬから」と弱い老人をアピールする事に私は疲れているが、その事を

>介護の期間が長いのも嫌ですが、脅しが長いのも嫌ですよね。

と書かれているコメントを見て、思わず笑ってしまった。

「脅しが長い」
親が聞けば酷い表現かもしれないが、まさに今の私の気持ちはその通り。

脅しにいちいち反応して腹を立てるのが馬鹿なのか、もしくは親に脅しをさせないようにこちらも攻撃するべきなのか…分からない。そもそも親に脅しという自覚がないから難しい。







親と会話しない日が少し続くと、徐々に精神が落ち着き、また少しでも親と会話するとあっと言う間にどん底気分に逆戻り。

こんな繰り返しで、母娘カウンセラーに相談した方が良いのかと、何度もサイトを読んだりして悩んだり迷ったりしている。
しかし一度だけカウンセリングを受けて解決するようなものではないと分かっているし、そこまで費用をかける余裕はない。

せめてカウンセリング本など読むぐらいしかないが、私は心療内科で会話したり、カウンセリング本を読むと余計に落ち込む事が多い。その事がより大きく頭の中でクローズアップされてしまうから。

多分、私にとっての一番の解決法は、他に集中出来る事を見つける事。

その集中出来る事が、楽しいと感じられる事なら尚更いい。

仕事が忙しくて必死だった頃には、親との関わりで嫌な事があっても、また次の日には仕事で頭がいっぱいになる為、気持ちが分散出来た。だがその分、仕事のストレスも大きかったので、それが良かったのかどうかは分からない。

だからこそ、趣味や日常の暮らしの中で、嫌な事を流せるぐらいの楽しみを見つけるのが理想。自分にとっての楽しい事を探すのがこれからの課題だと思っている。






***ランキング参加中***
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ



***こちらも更新中***

撮影した写真・日常・感想など



関連記事


よく読まれている記事
Posted byころり