在宅ワークをWワーク

仕事内容には興味があるものの、子育てママばかり勤めていそうな会社のパート募集に応募する勇気が無い私。
ハローワークに行った時、気になる求人があった。この日は在宅ワークの求人が目的で行ったのだが、..
そういう意味では、私にとってハードルが低いかも…と思える他の求人もあった。
そちらの求人の良いところは、何と言っても従業員数がゼロだという事。
何と社長だけ。誰もスタッフがいない様子。
これ程人間関係が楽そうな職場は無いのでは?
社長と合う合わないという問題はあると思うが、私が最も苦手とする女性が群れたり噂話をしたり…という悩みは一切あり得ない。
そしてこの求人のもう一つ気に入った点は、「在宅ワークも可能」と書かれている事。
どちらにしても私は週5日休まずに出勤するのは無理だと思う。
また以前のように義父母が突然通院を言い出したり、そもそも勤める事を反対されている。
同じ在宅ワークなら、結局今の職場でもいいんじゃないの?
そう思う自分もいるが、今の職場から頂く仕事量が減ってきた。
もう少し在宅で出来る仕事量を増やしたい。
この求人は今の私に丁度良いのではないか…そう思うが、気になるのが時給。
今のパートの時給と比較すると、ほぼ半分なのだ。
私は今の仕事は、出来高ではなく時給で頂いている。
この募集の会社がもし在宅ワーク出来るなら、どういう形で支払われるのかは不明だが、同じように時給ならかなり安い。
これではとても今の仕事を辞めて職場を変える意味がない。
だが掛け持ちなら?もしWワークがOKなら丁度良いかもしれない。
しかし「在宅ワークも可能」と書かれているだけで、本当は普通に出勤する人を募集している求人。やはり無理か…一度問い合わせだけでもしてみるか…迷っている。
コメントお返事
いつもコメントありがとうございます。最近の方だけになりますが少しお返事を。
>8/29 Aさん
共感頂きありがとうございます。休憩時間、辛いですね、分かります。でも続けられているのが凄いです。あまりに我慢が続くようなら、また休憩は家に帰れる職場に変われたらいいと思いますが…。
>8/28 Hさん
お母様が80歳近くなっても同じ…と書かれていたのを読み、自分に重ね合わせガッカリしてしまいました。やっぱりそうなんだな…と。きっと私の親も同じだろうと予想します。私も親がいなくなった時の事をいつも想像します。それでも自由になれそうにないと思うところがACなのでしょうね。
>8/28 Jさん
ACが病気や病名でない事は承知しています。ただ、以前心療内科でもACの話を少しした事があり、カウンセリングを受ける事で自分がACであるという事を確信したり逆に違うと判断できるとアドバイスを受けました。
>8/28 Pさん
いつも長文で詳しくアドバイス頂きありがとうございます。いつもお返事出来ず申し訳ありません。書籍やメルマガなどとても参考になりました。お金をかけない範囲で少しずつ読んでみたいと思っています。
>8/28 fさん
優しいコメントありがとうございます。私のブログは同じような事で悩んでいる人を逆に落ち込ませてしまったり、暗い気持ちに引き込んでしまう時があるかもしれません。実際私も他人のブログは癒されるものを読んでいます。それでもこうして時々このブログを読んで頂けるのはとても嬉しく申し訳ないような気持ちです。
8/28以降のコメントのみお返事を書かせて頂きました。それ以外の方も全ていつも大切に読ませて頂いています。ありがとうございます。
よく読まれている記事