イライラの持って行き場

寝不足が続いている。
元々不眠症気味なので、ぐっすりと何時間も眠るという事はほとんど無いが、それにしても最近は酷い。眠った気がしない。
それは愛犬が原因。
愛犬は最近、起きている時には常に足裏を舐めている。
犬はそもそも足裏を舐める事は多いのだが、それにしても最近は異常に舐める。
アレルギー、皮膚炎、ストレス、体温が高い、癖…色んな可能性を調べたり、獣医師やトリマーに相談もしてみた。しかし改善せず。
何か皮膚に異常がある訳では無さそうなので、気を逸らせたりして様子を見ているのだが…問題は深夜。
私が眠っていると、ピチャピチャという音で目が覚める。
愛犬が必死に足裏を舐める音だ。
どれだけやめさせても、またすぐに舐め始める。
あまり強引にやめさせても、それがストレスになるのかもしれない。なのでカラーや靴下を履かせる事は避けたい。
そう思いそのまま放っておこうと思う事もあるが、その音が気になってこちらは全く眠れない。
愛犬が眠り始めると静かになり、私も眠ろうとするが、一度目が覚めたものだからなかなか寝付けない。
そしてようやくウトウトと眠り始めたら、また愛犬が起きて舐め始める…という繰り返し。
朝起きた時には疲労感が半端ない。
そんな毎日が続いており、夫にその事を愚痴った。
「毎日ほとんど眠れなくて辛いわ」
すると夫が、「それぐらいの音、どうして気になるのか分からない」と言う。
夫は愛犬がどんな音を立てようと、全く目覚める事は無い。熟睡だ。
「神経質過ぎるよ」
夫にそう言われたが、自然とその音で目が覚めてしまうのだから仕方がない。
出来る事なら私も音に気付かず眠り続けたい。
そんな生活が何ヶ月も続ていると、その音がストレスになってきている。そのピチャピチャという音が始まると、「また始まった…」と、神経が過敏になっている。
愛犬は悪くない。
痒いのか…何か気になるのか――愛犬も舐め続けるのはストレスだろうし可哀想だ。
なので愛犬を怒る訳にもいかず、私はそのイライラの持って行き場が無い。
まるで夜泣きで育児疲れした母親のような心境だ。
「毎日ほとんど眠れなくて辛いわ」
すると夫が、「それぐらいの音、どうして気になるのか分からない」と言う。
夫は愛犬がどんな音を立てようと、全く目覚める事は無い。熟睡だ。
「神経質過ぎるよ」
夫にそう言われたが、自然とその音で目が覚めてしまうのだから仕方がない。
出来る事なら私も音に気付かず眠り続けたい。
そんな生活が何ヶ月も続ていると、その音がストレスになってきている。そのピチャピチャという音が始まると、「また始まった…」と、神経が過敏になっている。
愛犬は悪くない。
痒いのか…何か気になるのか――愛犬も舐め続けるのはストレスだろうし可哀想だ。
なので愛犬を怒る訳にもいかず、私はそのイライラの持って行き場が無い。
まるで夜泣きで育児疲れした母親のような心境だ。
よく読まれている記事