空気清浄機が臭い原因
家電の話が続くが、今度は加湿空気清浄機。
加湿器と空気清浄機がセットになったものだが、私は1階と2階にそれぞれ加湿空気清浄機を置いている。
この清浄機、ミシンとは違い壊れた訳ではない。
だが先日、突然臭い始めた。
脱臭機能のある清浄機なのに、その清浄機から吹き出す空気が臭いのだ。
私は慌てて加湿空気清浄機の中を確認した。
加湿フィルターは頻繁に手入れをしている為、水垢も付着せず臭いもしない。
さらにその奥の方を確認すると……臭いの元があった。
それは脱臭フィルター。
鼻を付けて嗅いでみると、埃っぽい臭いが強烈!
その後、取説を読んでみると、どうやらこの脱臭フィルターは洗ってはいけないらしい。
気になった場合は軽く掃除機で汚れを吸う――とあった。
しかし…。
実際掃除機で吸ってみるが、臭いが吸える訳もなく、全く意味がない。
ネットで調べると、意外と同じような経験をされた方がいて、ほとんどの人がフィルターを買い換えていた。
ただ私はこの加湿空気清浄機を購入してから、まだ2年しか経っていない。
それなのにもうフィルターを買い換えるなんて。なんだか悔しい。
それも、取説には脱臭フィルターは交換不要と書かれているのに。
さらに脱臭フィルターだけでなく、その奥には集塵フィルターというものがあり、フィルターを交換した体験者達の記事を読むと、皆どちらのフィルターも買い換えている。
どちらも交換すると1万円以上。
1階と2階のどちらの機種も交換するとなると2万円…。
加湿空気清浄機とはそんなにランニングコストがかかるものなのか?
私は24時間稼働させている為、それがフィルターの劣化を早めてしまったのかもしれない。
加湿器や空気清浄機は正しく手入れをしないと、逆に菌などを空気中に巻き散らす事になると聞いた。
私はいっそ何も使用しないのが一番衛生的ではないだろうかと考え始めている。
よく読まれている記事